2011年5月15日日曜日

英会話習得に必要な時間


英会話能力習得には、個人差がありますので、一概に「上達する迄の期間」を述べる事は難しいと思います。従って、以下に幾つかの例を紹介します。

幼児
乳児の場合、個人差がありますが、早ければ約1歳で簡単な単語を発話できる様になります。大雑把に言うと、2歳~2歳半で単語を発話できる様になりますので、ここでは2歳半を例に説明します。

乳児にお母さんは、1日6~8回授乳します。授乳の度に「ミルクよ。あ~んして。」等と声を掛けます。これは、

8回×365日×2.5年=7,300回

となり、7,300回同じ言葉を聞き続けると「ミルク」等と発話できる様になると言えます。

お母さんが子供に、1日に6~8時間話し続けると言う情況は少ないと思いますので、小さなお子様の場合は回数が重要です。

全く言語能力が発達していない状態から、同じ言葉を7,300回聞き続けると、その言葉を発話できる様になると言い表す事ができます。

これは、年齢が大きくなる程に、回数を少なくする事が可能です。それは、年齢と共に、「言葉の組み合わせ方を考える」思考能力が発達するからです。

小学6年生以下
帰国子女と言われる子供達を例に取ります。

海外経験が約2年で、現地校の授業に付いて行ける様になります。但し、教科によってはNative Speakerより良い成績を修めることが出来る様になるには、約3年が必要です。

1年を230日(休みを除いた日数)で計算すると、

6時間(学校にいる時間)×230日×3年=4,140時間

となります。

ある程度、教科の内容は分らなくても、回りの友達と交流できるレベルの場合、

6時間×230日×1.5年=2,070時間

となります。

では、語学学校で英語を一から学習するとどうでしょう。

1時間レッスンで計算します。

1時間×42レッスン(春夏秋冬の休みとゴールデンウィークを除いた回数)=42時間

2,070÷42=49.28年

の期間が必要になってしまいます。

これを克服する為に、教授法と言う物があり、単語はphonicsで文字と音が関連する単語をグループ化して覚える、文章はスパイラルメソッドと言って、文章を段階的に組み立てる練習をします。(詳細は過去のブログをご覧ください。)

この教授法を使うと、
入門→初級→中級→準上級→上級→研究1→研究2→研究3  1レベルが各半年で、4年間学習すると、海外の小学校低学年生程度の会話力が身に付きます。

(1時間×42時間+(2時間の自宅学習×52週))×4年=584時間

となり、これは英検3級程度の英語力だと言い表す事もできます。

更に、中学校まで学習を続けると、

1.25時間(中学生英会話科)×42週+(3時間の自宅学習×52週)×3年+584(小学生で学習した時間)=1209.5時間

ここまで学習を続けると、英検で言うと2級位、高校留学をしても、約1年で教科を十分に理解できる様になります。

従って、語学学校を選ぶ際は、幼児から中学校まで継続学習ができる、レベルが充実している学校を選ぶ必要があります。

これが、1,000時間上達説の根拠です。

高校生

高校留学をした場合、最初の2年は、なかなか教科に付いて行けません。

やはり、3年目から授業内容をしっかりと把握する事が出来る様になります。

大学以降

大学から海外に留学した場合、

短大を卒業する頃には、少し授業内容が分かる様になります。

Sophomoreになると、殆ど英語には困らなくなります。

これは、小学生以下と同じ期間だと思われるかもしれませんが、全く違います。海外の大学では、1 semester に1冊300~500ページ位の教科書を5~6冊読まなければなりません。教科毎にレポート(20ページから50ページ位)の提出もあります。従って、計算式には当てはまりませんが、大雑把に言って、

(1日4時間程授業に出る×230日)+(自宅学習5時間×365日)=2,745/年

位の学習量がある訳です。従って、留学に勝る学習方法はありません。

企業で、外国人に英語を教えて、相手が納得するレベル

上記に加えて、企業経験を4-5年積むと、native speakerが間違った論理を展開しても、説得できる様になります。

以上英語が上達する迄の期間を記載しましたが、初心者にとっては、約1,000時間が一つの目安となります。

2011年5月8日日曜日

福島激甚災害の「健康への影響」を欧州放射線リスク委員会の計算方式にて初期分析

福島第一原子力発電所から半径200Km圏で、50年以内(その内多くは10年以内)に、417,000人が癌を発病する

以下英文

European Committee on Radiation Risk advice on Fukushima risks

http://www.llrc.org/fukushima/ecrradvice.htm

Fukushima cancer risk calculation
417,000 cancers forecast for Fukushima 200 km contamination zone by 2061


http://www.llrc.org/fukushima/subtopic/fukushimariskcalc.htm

The health outcome of the Fukushima catastrophe
Initial analysis from risk model of the
European Committee on Radiation Risk, ECRR


http://www.llrc.org/fukushima/subtopic/fukushimariskcalc.pdf

2011年5月6日金曜日

Health risk of Fukushima Daiichi nuclear plant

This Blog is written as of Friday, May 06, 2011

Source: REUTERS

Questions and Answers Health Risk From Troubled Japan Nuclear Plant

The following document is rewritten on my words.

Evacuation zone:

People living within the radius of 20 km (12 mile) from the plant have been evacuated, while people live in five towns placed downwind from the nuclear plant have also been told to prepare to leave their homes.

How much radiation has measured out side the evacuation zone?

The highest radiation observed outside the evacuation zone was 0.046 millisieverts an hour in Namie and Fukushima which are towns whose residents are preparing for evacuation.

In absolute terms, this figure is extremely small because people in Japan are exposed with an average of 1.5 millisieverts a year by natural background radiation.

How much exposure is dangerous?

The maximum radiation exposure of 1 millisievert per year is generally dangerous.

Can long term radiation exposure to low level radiation cause cancer?

Radiation is cumulative, and in theory, every radioactive particle that makes its way into the body increases the risk of cancer.

But there is no conclusive study that links a rise of cancer by cumulative radiation less than 100 millisieverts. Experts are divided on their policies on how these lower dosages implicate cancer.

Are some kinds of radiation more harmful than others?

Radioactive particles are most harmful when inhaled or ingested, and particles that are easily absorbed and which have longer half-lives can cause more damage to cells and genetic material inside.

Iodine-131 has a half-life of 7 days, but it accumulates quickly in the thyroid gland.

Strontium and plutonium are rarer by-products of nuclear fission. But if they are ingested, they tend to collect in bones. Strontium can cause bone cancer. Plutonium is more dangerous when inhaled.

How can we minimize the risk?

Everything depends on how good the Japanese government monitors radiation levels and how thoroughly it samples food products.

2011年5月5日木曜日

Children in Fukushima prefecture put in danger!

Please help us.

Children in Fukushima prefecture put in danger!

Areas within the radius of 20 kilometers from Fukushima Daiichi Nuclear Plant have been decided as a precaution district. However near these areas, the government doesn’t give any specific direction and children still go to schools as usual

See the following URL. The page is written in Japnese.

Japanese

See the URL below. The page is written in English.

English