2011年12月24日土曜日

The highest record of Japan’s budget after the disaster

Japan is headed to record-high budget spending of 96 trillion yen ($1.2 trillion) as the nation tackles the costs of recovery from the March earthquake and tsunami.

The Cabinet approved the draft budget for the fiscal year starting April 2012, covering massive costs for disaster reconstruction as well as decontamination efforts for radiation leaked from the nuclear power plant.

The government will rely on new debt for 49 percent of its annual revenue, the highest level ever.

The government will rely on new “debt for 49%” of its annual revenue, the highest level ever borrowed.

However this is still a cheat that the payment for so called “basic pension” is not included in this budget and the government tries to rely on “Issue Bonds” which is the government bond depend on the future consumption tax increase.

Japan's keep on expanding public debt pushes the government to raise the consumption tax, now at 5 percent, up to 10%. This brings a movement of resistance in public which disenchanted with what some have criticized as wasteful spending favoring bureaucrats.

Japan is reducing its spending for developing atomic energy. But it will need to spend far more than the amount saved to safely close down the nuclear power plant, which went into meltdown caused by the disaster.

Damage from the March 11 disaster is estimated at between 16 trillion yen ($198 billion) and 25 trillion yen ($309 billion), according to Japan's Cabinet Office, making it the world's most expensive natural disaster ever.

That number doesn't include the cost of the nuclear crisis, including evacuation, decontamination and damage expenses.

The government says that it has tried to save money and cut budget but it is just a cheat.

2011年11月2日水曜日

青春

青春、それは心が揺れ動く時期。

性格、能力、個性に自信が持てず、異性、人間関係、そして社会生活で悩み、行き詰まるときもある。

時には自分の存在に否定的になり、落ち込むこともある。

動揺と苦悩の季節、青春、それは成長の証。

所が大人になっても、壁にぶつかる事がある。

然し、人生とは強く生きる事。

登山でも、山頂へ近づけば空気は薄く苦しくなる。

あと少しの所が一番苦しい。

倒れてしまえば、そこで終わり。

闇が暗ければ、夜明けは近い。黎明は、闇夜を通り抜けた君への賞賛。

さあ、前進しよう。自身の変革、挑戦は必ず輝かしい足跡となる。

2011年8月13日土曜日

何故韓国人の英語力が向上したか


何故韓国人の英語力が向上したか

1】何故日本と同じ様に英語後進国であった韓国は、現在日本より英語を使いこなせる人が多いのか? 韓国は1990年以降、国を挙げて英語力強化に取り組んできた。1997年の通貨危機が更に英語教育熱に拍車を掛けた。金融危機が英語教育の必要性を国民の意識に植えつけたのではないか。

2】1980年代の韓国は、日本と並んで英語が苦手な国民と言う位置づけだった。だが、今やTOEICテスト受験者の平均スコアは日本人受講者よりも40ポイントほど高い。 TOEICのスコアーで、ビジネスで使える英語力を判断する事は難しいが、韓国でTOEIC900ポイント以上のビジネスマンは沢山いる。

3】韓国は国内総生産の80%以上を貿易に依存している。国家の競争力を高めることが必然という環境では、英語は死活問題。実は、日本も類似した貿易依存の環境だが、危機感は韓国と比べて低いと言わざるを得ない。韓国にとって英語は『生き残る手段』なのです。

4】韓国では、子どもたちの英語熱が高まっている。日本も一時英語熱が高まったが、デフレ不況で一段落する傾向にある。韓国は、就職率が50%台。幼少期から英語を学習する事が、競争社会で生き残るには不可欠。 日本も英語を就職の必須条件とすれば、英語熱が高まるかもしれない。

5】英語を身に付けるために母子が欧米に滞在して、父親だけが韓国に残って働くと言う事はよくある話。「そこまでして」と思うかもしれないが、そこまでしたから現在の様に英語力の高い人材が増えた。

6】「小学生から高校生を対象にした教育産業の市場規模は約21兆ウォン。うち、英語関連市場の占める割合は約33%で、最も高い割合となっています。韓国では、英語教育は、「お稽古事」との位置づけではなく、塾の様に必要不可欠な学習と認識されている。

7】幾つかの例題を提示したが、日本人の英語力を高める為には、就職の際に英語を必須とする。幼児期から英語を継続学習する事が大切だと言う認識を高める事が急務である。

以上、Twitterに投稿した内容です。

2011年7月17日日曜日

President Barack Obama met the Dalai Lama

英語の文章力を向上させる為には、新聞記事を自分の言葉で簡潔に要約すると言う方法があります。例えば、オバマ大統領がダライラマと会見したと言うニュースを以下の様にsummarizeします。最初は長い文章である必要はありません。

President Barack Obama held a meeting with the Dalai Lama, a Nobel Peace laureate, hours after China called on the US to rescind an invitation.

The 45-minute private session showed Obama's support for preserving Tibet's culture & protecting human rights.

In the meeting Obama reaffirmed to the Dalai Lama's belief that China should engage with the Dalai Lama to resolve their differences.

China says the Dalai Lama is welcome to return if he drops his separatist activities, accepts Tibet as an inalienable part of China.

Hours before the Dalai Lama's arrival, the Chinese Foreign Ministry urged the White House to cancel the visit.

China doesn't want the Dalai Lama to lead the public opinion to oppose occupation of Tibet.

The Dalai Lama is only seeking “meaningful autonomy” to preserve Tibetans’ religious and cultural traditions.

2011年6月11日土曜日

星新一さんの作品 『おーい、でてこーい』を自分バージョンで要約してみました。

日本文出典 http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110606/272759/

星新一さんの作品 『おーい、でてこーい』を自分バージョンで要約してみました。
This is a summary of the short story written by Shinichi Hoshi titled “Hey, why won’t you come out!” This story was introduced in a Japanese textbook for secondary education but this is not the copy of it.

都会からそれほど離れていないある村で起こった話だ。台風が去った後、小さなお社(やしろ)があった場所に、真っ暗な穴が開いているのを住民たちが見つけた。

This is a story people handed down and it occurred in the village not far from the big city. After the typhoon had gone, a resident found a dark black big hole created where the shrine used to be stood.

 村人が穴に向かって「おーい、でてこーい」と叫んでみても反響がない。小さな石ころを投げても結果は同じ。

People in the village were curious and called out someone to come out by shouting “Hey, why won’t you come out?” but there was no response. Some people wanted to investigate if someone would complain by throwing pieces of stones in to the hole but nothing had happened nor responded.

そんなある日、一人の男が「この穴を私にくれたら、穴を埋めるだけでなく、別の場所にもっと立派なお社を建ててあげますよ」と言ってきた。彼は穴を村から譲り受けると会社を作り、都会で「原子炉のカスなどを捨てるのに、絶好ですよ」と宣伝して、電力会社と次々と契約した。

One day after some period of time had passed, there was a gentle person visited the village and persuaded residents to hand the hole over to him so that he would not only fill up the strange hole but build a shrine which is much gorgeous than it used to be on the alternative place. As the hole was handed over to him, he made a company which abolishes wastes of the nuclear plant. The gentle person appealed the electric company about what he could do and he finally made a contract with the electric company.

 住民はちょっと心配したが、「数千年は絶対に地上に害は出ない」と説明されたこと、また利益の配分をもらうことで納得した。都会をつなぐ立派な道路が作られ、次々とトラックがやって来ては原子炉のカスを捨てていった。穴はいつまでたっても一杯にならないので、いらないものや都合の悪いものがどんどん捨てられた。都会では当時生産ばかりに熱心で、後始末に困っていたものが山ほどあったので、都会の住民たちは安心した。

It wasn’t true that residents were not anxious on what would happen with this new project, but the gentle person strongly promised and explained that there would be no contamination on the ground for thousands of years. In addition to that he promised to restore a commission to the village. This is why residents agreed on the condition. Soon magnificent streets which were directly connected to the big city were constructed and trucks continuously came into to the village to dispose of wastes from the nuclear plant. However the hole was big enough that many of useless products and chemicals were thrown out. The people in the city, at that time only concerned about development of technology but they didn’t have a plan where to dispose industrial wastes so they were a little released of this disposal system.

 それからずいぶんたったある日のことだ。建設中のビルの上で作業員がひと休みをしていたら、頭上から「おーい、でてこーい」という声がして、小さな石ころが降ってきた──。

Many years had passed. A construction worker was resting during lunch time on the top of the building which was under construction. He heard a shouted voice from the universe said “Why won’t you come out?” and soon a lot of little stones started to fall down on him.

2011年6月1日水曜日

The Bilingual Advantage

The New York Times

We looked at the medical records of 400 Alzheimer’s patients. On average, the bilinguals showed Alzheimer’s symptoms five or six years later than those who spoke only one language. This didn’t mean that the bilinguals didn’t have Alzheimer’s. It meant that as the disease took root in their brains, they were able to continue functioning at a higher level. They could cope with the disease for longer.

Source
http://www.nytimes.com/2011/05/31/science/31conversation.html?_r=1&src=tptw

2011年5月15日日曜日

英会話習得に必要な時間


英会話能力習得には、個人差がありますので、一概に「上達する迄の期間」を述べる事は難しいと思います。従って、以下に幾つかの例を紹介します。

幼児
乳児の場合、個人差がありますが、早ければ約1歳で簡単な単語を発話できる様になります。大雑把に言うと、2歳~2歳半で単語を発話できる様になりますので、ここでは2歳半を例に説明します。

乳児にお母さんは、1日6~8回授乳します。授乳の度に「ミルクよ。あ~んして。」等と声を掛けます。これは、

8回×365日×2.5年=7,300回

となり、7,300回同じ言葉を聞き続けると「ミルク」等と発話できる様になると言えます。

お母さんが子供に、1日に6~8時間話し続けると言う情況は少ないと思いますので、小さなお子様の場合は回数が重要です。

全く言語能力が発達していない状態から、同じ言葉を7,300回聞き続けると、その言葉を発話できる様になると言い表す事ができます。

これは、年齢が大きくなる程に、回数を少なくする事が可能です。それは、年齢と共に、「言葉の組み合わせ方を考える」思考能力が発達するからです。

小学6年生以下
帰国子女と言われる子供達を例に取ります。

海外経験が約2年で、現地校の授業に付いて行ける様になります。但し、教科によってはNative Speakerより良い成績を修めることが出来る様になるには、約3年が必要です。

1年を230日(休みを除いた日数)で計算すると、

6時間(学校にいる時間)×230日×3年=4,140時間

となります。

ある程度、教科の内容は分らなくても、回りの友達と交流できるレベルの場合、

6時間×230日×1.5年=2,070時間

となります。

では、語学学校で英語を一から学習するとどうでしょう。

1時間レッスンで計算します。

1時間×42レッスン(春夏秋冬の休みとゴールデンウィークを除いた回数)=42時間

2,070÷42=49.28年

の期間が必要になってしまいます。

これを克服する為に、教授法と言う物があり、単語はphonicsで文字と音が関連する単語をグループ化して覚える、文章はスパイラルメソッドと言って、文章を段階的に組み立てる練習をします。(詳細は過去のブログをご覧ください。)

この教授法を使うと、
入門→初級→中級→準上級→上級→研究1→研究2→研究3  1レベルが各半年で、4年間学習すると、海外の小学校低学年生程度の会話力が身に付きます。

(1時間×42時間+(2時間の自宅学習×52週))×4年=584時間

となり、これは英検3級程度の英語力だと言い表す事もできます。

更に、中学校まで学習を続けると、

1.25時間(中学生英会話科)×42週+(3時間の自宅学習×52週)×3年+584(小学生で学習した時間)=1209.5時間

ここまで学習を続けると、英検で言うと2級位、高校留学をしても、約1年で教科を十分に理解できる様になります。

従って、語学学校を選ぶ際は、幼児から中学校まで継続学習ができる、レベルが充実している学校を選ぶ必要があります。

これが、1,000時間上達説の根拠です。

高校生

高校留学をした場合、最初の2年は、なかなか教科に付いて行けません。

やはり、3年目から授業内容をしっかりと把握する事が出来る様になります。

大学以降

大学から海外に留学した場合、

短大を卒業する頃には、少し授業内容が分かる様になります。

Sophomoreになると、殆ど英語には困らなくなります。

これは、小学生以下と同じ期間だと思われるかもしれませんが、全く違います。海外の大学では、1 semester に1冊300~500ページ位の教科書を5~6冊読まなければなりません。教科毎にレポート(20ページから50ページ位)の提出もあります。従って、計算式には当てはまりませんが、大雑把に言って、

(1日4時間程授業に出る×230日)+(自宅学習5時間×365日)=2,745/年

位の学習量がある訳です。従って、留学に勝る学習方法はありません。

企業で、外国人に英語を教えて、相手が納得するレベル

上記に加えて、企業経験を4-5年積むと、native speakerが間違った論理を展開しても、説得できる様になります。

以上英語が上達する迄の期間を記載しましたが、初心者にとっては、約1,000時間が一つの目安となります。

2011年5月8日日曜日

福島激甚災害の「健康への影響」を欧州放射線リスク委員会の計算方式にて初期分析

福島第一原子力発電所から半径200Km圏で、50年以内(その内多くは10年以内)に、417,000人が癌を発病する

以下英文

European Committee on Radiation Risk advice on Fukushima risks

http://www.llrc.org/fukushima/ecrradvice.htm

Fukushima cancer risk calculation
417,000 cancers forecast for Fukushima 200 km contamination zone by 2061


http://www.llrc.org/fukushima/subtopic/fukushimariskcalc.htm

The health outcome of the Fukushima catastrophe
Initial analysis from risk model of the
European Committee on Radiation Risk, ECRR


http://www.llrc.org/fukushima/subtopic/fukushimariskcalc.pdf

2011年5月6日金曜日

Health risk of Fukushima Daiichi nuclear plant

This Blog is written as of Friday, May 06, 2011

Source: REUTERS

Questions and Answers Health Risk From Troubled Japan Nuclear Plant

The following document is rewritten on my words.

Evacuation zone:

People living within the radius of 20 km (12 mile) from the plant have been evacuated, while people live in five towns placed downwind from the nuclear plant have also been told to prepare to leave their homes.

How much radiation has measured out side the evacuation zone?

The highest radiation observed outside the evacuation zone was 0.046 millisieverts an hour in Namie and Fukushima which are towns whose residents are preparing for evacuation.

In absolute terms, this figure is extremely small because people in Japan are exposed with an average of 1.5 millisieverts a year by natural background radiation.

How much exposure is dangerous?

The maximum radiation exposure of 1 millisievert per year is generally dangerous.

Can long term radiation exposure to low level radiation cause cancer?

Radiation is cumulative, and in theory, every radioactive particle that makes its way into the body increases the risk of cancer.

But there is no conclusive study that links a rise of cancer by cumulative radiation less than 100 millisieverts. Experts are divided on their policies on how these lower dosages implicate cancer.

Are some kinds of radiation more harmful than others?

Radioactive particles are most harmful when inhaled or ingested, and particles that are easily absorbed and which have longer half-lives can cause more damage to cells and genetic material inside.

Iodine-131 has a half-life of 7 days, but it accumulates quickly in the thyroid gland.

Strontium and plutonium are rarer by-products of nuclear fission. But if they are ingested, they tend to collect in bones. Strontium can cause bone cancer. Plutonium is more dangerous when inhaled.

How can we minimize the risk?

Everything depends on how good the Japanese government monitors radiation levels and how thoroughly it samples food products.

2011年5月5日木曜日

Children in Fukushima prefecture put in danger!

Please help us.

Children in Fukushima prefecture put in danger!

Areas within the radius of 20 kilometers from Fukushima Daiichi Nuclear Plant have been decided as a precaution district. However near these areas, the government doesn’t give any specific direction and children still go to schools as usual

See the following URL. The page is written in Japnese.

Japanese

See the URL below. The page is written in English.

English

2011年3月12日土曜日

3月12日土曜日の授業について 在校生様へ

昨日、3月11日金曜日に起きた三陸沖地震に伴い、公共交通機関が停止している場合には、受付職員が校舎に着任できません。公共交通機関が動き次第校舎に着任する予定です。

学校は、受付職員が着任後に、開校致します。

プライベートレッスンを受講できない場合には、レッスンの繰越をさせて頂きます。午前中のクラスレッスンは中止とさせて頂きます。午後のクラスレッスンが中止となった場合には、別途書面で対応策をお知らせ致します

通学の有無は、各ご家庭でご判断ください。決して無理はしないでください。

その他ご質問は、留守電にメッセージをお残し下さい。

2011年2月20日日曜日

未だに衆知されない英語の重要性、留学の有効性

 私が語学学校を設立した1991年当時、生徒各位に「21世紀は、英語が必須の社会となる。会議が英語は当たり前で、英語を公用語とする企業が増える。」と力説しました。時には、疑義の眼差しを受ける事もありました。

 さて、2011年の本年が20年後です。現実に、日産のCEOはカルロスゴーン氏、ソニーの社長はハワード・ストリンガー氏 、ユニクロについては「外国人社員が参加する会議で使用する言語は原則英語」、楽天は「日本人同士の会議も英語、食堂のメニューも英語」と言うように、英語で会議をする、英語を公用語とする企業が増えつつある。

 私と面識のあるソニーの幹部の英語力は、海外企業と交渉が対等にできるレベル。既に英語が標準言語となっている。ユニクロは、英語が出来なければ、海外店舗と意思の伝達は出来ないであろう事は容易に想像できる。楽天に関しては、日本が少子高齢化の中、売上を伸ばすためには海外市場が不可欠である事は明白といえます。

 村上憲郎Google Japan名誉会長 は、「英語で不自由なくコミュニケーションをとれない人は、21世紀を生き残ることはできない」と明言しています。私も同感。

 ここで、ある生徒様の事例を紹介します。

 お父様の転勤に伴い、インドのインターナショナルスクールへ入学する兄中学3年生、妹小学6年生。現在家の学校でインターナショナルスクールに転校する準備をしている。
 実は、2007年まで、3年10ヶ月の期間アメリカに滞在が有り、帰国子女。何を言いたいか、
  1. 家の学校では、お父様の海外転勤に伴い、現地校、又はインターナショナルスクールへ転校する為の準備をする生徒様が2週間に1~2名の割合でレッスンをスタートする。
  2. これが象徴する様に、多くの日本人企業戦士が海外に派遣される。
  3. 上記のお父様の場合は、海外転勤が2回目。これは、海外市場が如何大切かを物語る。もはや、日本企業は国内市場だけでは生計が成り立たない。
  4. 日本の企業では、英語で仕事ができる人材を求めている。

 英語力習得は、間違い無く21世紀の企業戦士にとっては必要不可欠なのです。それでは、日本人の英語の重要性に対する認識、国際感覚を身に付ける必要性に対する認識は高まっているのでしょうか?

 ここで、留学に関する統計を例に考えてみましょう。  OECD等における統計をもとに、日本人の海外留学者数を集計

2008年66,833人
2007年75,156人
2006年76,492人
2005年80,023人

と確実に減少傾向にあります。勿論少子化により、学生数が減ったとの見方もできますが、要因の一つに、若者の留学に対する意識の低下が上げられるのではないでしょうか?

 最近始めたTwitterで収集した、若者の意見に以下の様な物があります。

「海外に目を向けるより、日本国内の再生が優先するのではないか。」

 日本の再生には、国際社会で認められる国作りが不可欠です。従って、海外で学んだ知識、視野を日本社会に生かすことが再生に必要です。

「米に留学しても現地で採用される日本人は、5%にも満たない。」

 現地で採用される為に留学するのではありません。海外で学んだ事を日本の将来に生かす為に留学するのです。

「海外へ留学しても、帰国後に採用してくれる企業が少ない。」

 今日本の企業は、外国人で優秀な人材を確保したいと考え始めています。日本語と英語を同等に話す事ができ、更に専門知識を身に付けた日本人の必要性は必ず高まります。

「今でも国立の理工学部に入ればそれほど苦労せずに就職できる。何故海外に行かなければならないか? 留学はリスクが伴う。」

 リスクに立ち向かい、苦労するから、実際に通用する人材になります。

「海外はすべからく国内より優れていると言う知識人は、誤謬に落ちている。」

 優劣ではなく、より多くの経験を積めると言う事が大きい。

「学教授資格にTOEICを採用すれば、日本人の英語力は向上する。」

 愚論

「日本企業は決して終わっていないし、潜在的な資産はある。」

 その資産を活用できないのが現状です。ですから、日本の技術を世界にアピールする事が重要です。

青年よ、世界に目を向けて、日本の将来に貢献せよと言いたい。